マネキンはどのようなフローで開発されるのか紹介します。
ちょっとした企業秘密も含まれますが、出し惜しみなしで。
VMD担当のみなさまには、全体のフローを把握することで、どの段階から開発すべきからの参考にしていただければと思います。
以下の写真は全て弊社工場で撮影したものです。きれいな写真じゃないですが、現場感ということで。
①デザイン

スケッチやCGでイメージを作り、プロポーションやサイズ設定をします。
②粘土原型

粘土で原型を製作します。
服をフィッティングさせながらフォルムを調整します。
③FRP原型 ※関連 マネキンの素材「FRPって何?」

粘土で造形した形状を石膏で型どりしてからFRP原型にします。
FRPにしてからジョイントパーツを仕込み、さらに細かい形を造形し、表面を仕上げて原型の完成です。
塗装色などもこの段階で決定します。
④ベース仕様決定

マネキンを支えるベース部の仕様を決定します。
腰吊りタイプや脚挿しタイプなどのジョイント方式を決定します。
サイズ、金属やガラスなどの素材、仕上げも選択します。
⑤FRP生産型

量産するための生産型を作ります。マネキンは量産型も製品もFRPで作ります。
ここまでが開発のフローです。
以下は参考までに量産から店舗までのフローです。
⑥FRP量産

職人の手で生産型にFRPを張り込みます。
ジョイントパーツを仕込みます。
脱型後もバリとりや表面研磨などの手作業による仕上げが必要となります
⑦塗装

ラッカー塗料をスプレーガンでふきつけて塗装します。
⑧ベース製作
金属工場でベース部を製作します。
⑨梱包
検品しながらマネキン本体とベースをひとつの箱に梱包します。
⑩出荷
倉庫から店舗に出荷します。
以上がマネキンがマネキンを開発から出荷までのフローです。
最後に、弊社は開発とデザインは日本、生産は海外と上記の工程を分けています。
洋服の生産も同じでしょうが、そのような使い分けが高いデザイン性と低コストを両立するコツです。